ランドセルラック2号の続き

三週間ほど前に、小1せっちーのリビング置きランドセルラックをカラボから変えました。その話の続きです。


うらんと高校見学へ行く都合があり、どの位置に棚を入れるかと何をしまうかは、

  • 重いものは下に、軽いものは上へ
  • 重いもの・軽いものってどれかな
  • 仲間は一緒に

ということをせっちーに説明し、少し試してもらったりもして、相棒に任せてでかけました。


実際は、相棒がじゃすに頼んで出かけ、じゃすは生意気なせっちーにイラついてろくに手伝わず。棚の高さを決めたら、ダボは相棒に入れて欲しかったのですが。ここまでは相棒に頼んだはずだったのですけど。せっちーが、適当に逆回しで入れ、ネジが効かなくなったところが何ヵ所も。(涙)





こんな感じで使ってます。

向かって左の上から

  • ランドセルと通学帽
  • 週末や休暇持ち帰り用品(体操服・上履き・絵の具セットなど)
  • 教科書・チャレンジ

右の上から

  • 衣類(給食用ランチョンマット含む)
  • ヤマハのレッスンバッグ
  • スイミングスクールのバッグ
  • 学習関係の本と学童用のかばん(リュックや保冷バッグ)





我が家、キッチンのカウンター下のカラボに、子ども三人とも一段ずつプリント置き場を作っていて、学校から持ち帰った保護者宛のプリントを置く位置を決めています。子どもたち帰宅時に、わたしがいるとは限りません。それどころか、今年度からはいません。置き場が決まっていれば、「手渡しできなくて渡し忘れる」を防げます。

せっちーが帰宅したら、連絡袋をプリント置き場に入れ、わたしが帰宅して連絡袋を確認したら、ランドセルラックの連絡袋の棚に入れるようにしたかったのですが。そうすれば、わたしが見終わったかどうかが一目でわかるので。せっちーも、安心してランドセルに入れられる=持っていき忘れがおきにくいと思い、そういう段を作りたかったのですが・・・。

そんなスペースは残ってませんでした・・・。なので、連絡帳を見終わったら、ランドセルの上に載せてます。これはこれでOKかもしれません。





学年が上がると、使い方が変わるかも。遊びのものを入れて欲しくないので、空きスペースは、くもんのパズルで塞ぎました。