何に悩んでいるかといいますと

一昨日の子育ての悩みの中身は、せっちーが学校へ行きたくないと言うことが増えていること、学校の宿題をなかなかやらないことです。


学校へ行きたくない理由は、ひとことで言うと、担任の先生との相性。
新採ではなく、二年目の先生で、学校公開や授業参観で見る限り、熱意はあるけど経験は少ない。観察力があまりない・・・かな。
実際、先週土曜日の授業参観中、グループワークをさせているとき、明らかに困っているグループがあって、そのグループの方向を数回見ているにもかかわらず、全く気付かず進め、各グループのワークが終わったと判断して授業を進めようとしました。そしてそこで、ようやく気付きました。
せっちーも、自分が授業中泣いていたことに先生気付かなかったと複数回言っています。せっちーに限らず、困っているお友だちがおいてけぼりになることがしばしばあるようで、先生はちゃんと見てない、わかってくれないと感じています。


また、勉強をどうしてするのか、なぜ宿題を出すのかというメッセージがないようです。具体的に覚えていませんが、うらんやじゃすが小1のときの担任の先生からは、勉強することの大切さなどが普段の学校生活の中に織り込まれていました。こんなことができるようになるんだって!とか聞いた気がします。楽しく取り組めるような工夫もありましたし、保護者会でもそういったことについての説明がありました。


せっちーは、今のところ、学習内容の理解については問題がなく、むしろ簡単すぎて、授業中退屈しています。なぜ簡単なことをゆっくりやらなくてはならないのか、なぜもう理解している内容を宿題として出されるのか、疑問に感じています。やっていてつまらないからです。宿題をやろうとしない理由はこれだと思っています。子どもに限らず、もう少しでできるようになるとき、できるようになったばかりのときって、夢中になって取り組んだり、同じことの繰り返しが苦になりませんよね。


個人面談で、先生は勉強の必要性や宿題を出す理由を子どもたちにどう説明していますかと質問したところ、きまりでからやらなくてはならないですよね?という切り返しで、答えをいただけませんでした。


学校休みたいとか言われても、一応義務教育を受けさせないわけにはいいません。せっちーひとりを家に放置できません。宿題だって、やらなくていい理由があるならともかく、学習の習慣付けや記憶の定着のため必要なのはわかっています。


毎日通う小学校、楽しいと感じるようになって欲しい。
宿題も、学習の習慣付けとして、やって欲しい、今はいいけど、記憶力が少しずつ衰え、内容が難しくなっても対応できるようになって欲しい。
そのために、家庭でどうすればいいかなぁと悩んでいるわけです。


答えは見つかるのかなぁ。どうかなぁ。